シャンプーOEMメーカーの選び方を解説!費用や流れ、おすすめ業者も紹介します

シャンプーOEMメーカーの選び方を解説!費用や流れ、おすすめ業者も紹介します 

目次

オリジナルのシャンプーブランドを立ち上げたい、あるいは既存のラインナップに新しい製品を加えたいとお考えの方にとって、「シャンプーOEM」は非常に魅力的な選択肢です。

しかし、OEMという言葉は知っていても、具体的な進め方やメーカーの選び方、費用については詳しくないという方も多いのではないでしょうか。 

この記事では、シャンプーOEMの基礎知識から、メリット・デメリット、信頼できるメーカーの選定ポイント、開発費用、製造の流れ、さらにはよくある質問まで、網羅的に解説します。 

シャンプーOEMとは?基本を理解する 

シャンプーOEMとは?基本を理解する 

シャンプーOEMとは、「Original Equipment Manufacturer」の略で、委託者のブランドで製品を製造すること、またはそれを行う企業を指します。

つまり、あなたが考えたコンセプトやブランドイメージに基づいて、シャンプーの処方開発から製造までを専門のメーカーに委託できるシステムです。

自社で工場や大規模な開発設備を持たなくても、オリジナルのシャンプーを作ることが可能になります。 

OEMとODMの違いを明確にする

OEMと似た言葉に「ODM(Original Design Manufacturer)」があります。

両者の違いを理解しておくことは重要です。 

特徴 OEM (Original Equipment Manufacturer) ODM (Original Design Manufacturer) 
開発主体 委託者(ブランド側)の仕様に基づいて製造 受託者(メーカー側)が製品の設計・開発
から行う 
製品の企画 主に委託者 主に受託者、
または共同 
技術・ノウハウ 受託者の
製造技術を活用 
受託者の開発・設計
ノウハウも活用 
メリット ブランドイメージを
反映しやすい、
製造に特化できる 
開発期間の短縮、開発コストの抑制が可能 
デメリット 開発力が必要、
受託者の技術力に依存 
製品の独自性を
出しにくい場合がある 

シャンプー開発においては、ブランド側が詳細な処方やコンセプトを指定して製造のみを委託するのがOEM、メーカー側が持つ既存の処方やトレンドに基づいた製品提案を受け、それを自社ブランドとして販売するのがODMに近い形と言えます。

ただし、実際には両者の境界は曖昧で、メーカーと相談しながら柔軟に進めるケースが一般的です。 

なぜシャンプーOEMが注目されるのか? 

近年、シャンプーOEMが注目される背景には、消費者のニーズの多様化と市場の変化があります。

個々の髪質や悩みに合わせたパーソナライズされた商品への関心が高まり、D2C(Direct to Consumer)ブランドのように、小規模からでも独自性のある商品を展開する動きが活発になっています。 

このような状況下で、OEMは初期投資を抑えつつ、スピーディーに市場のニーズに応じたオリジナルシャンプーを開発・販売できる有効な手段として、多くの企業や個人事業主から支持を集めているのです。 

シャンプーをOEMで製造するメリット 

シャンプーをOEMで製造するメリット

シャンプーをOEMで製造することには、多くの利点があります。

ここでは主なメリットを4つご紹介します。 

初期投資を抑えて開発できる 

自社でシャンプーを製造する場合、工場の建設や製造ラインの導入、専門的な研究開発スタッフの雇用など、莫大な初期投資が必要です。

OEMを利用すれば、これらの投資が不要になります。メーカーが保有する設備や人材を活用できるため、特に新規参入者や中小企業にとっては、リスクを大幅に低減しながらオリジナル商品開発に挑戦できる点が大きなメリットです。 

専門知識がなくても商品開発が可能 

シャンプーの開発には、化学的な知識や処方開発のノウハウ、薬機法などの法律に関する理解が不可欠です。OEMメーカーは、これらの専門知識や豊富な開発経験を持っています。

そのため、委託者側に詳細な専門知識がなくても、メーカーのサポートを受けながら、品質の高いオリジナルシャンプーを開発することが可能です。消費者のニーズやトレンドを取り入れた処方提案をメーカーから受けることもできます。 

製造から販売準備まで集中できる 

製品の企画やコンセプト立案は自社で行い、実際の製造プロセスはOEMメーカーに委託することで、ブランド側はマーケティング戦略、販売チャネルの構築、プロモーション活動など、製品を「売る」ための準備にリソースを集中できます。

製品開発の複雑な工程に時間や労力を割くことなく、効率的に事業を進められるのは大きな強みと言えるでしょう。 

小ロットからの製造に対応しやすい 

多くのシャンプーOEMメーカーは、数百本単位といった小ロットからの生産に対応しています。これにより、テストマーケティングとして少量生産からスタートし、市場の反応を見ながら本格的な展開へと移行することが可能です。

また、在庫リスクを最小限に抑えられるため、多様な種類の製品を少しずつ試したい場合や、限定商品を企画する際にも柔軟に対応できます。 

シャンプーをOEMで製造するデメリットと注意点 

シャンプーをOEMで製造するデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、シャンプーOEMにはいくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。

これらを事前に理解しておくことで、よりスムーズな商品開発が可能になります。 

製造コストが割高になる場合がある 

特に小ロットで製造する場合、1本あたりの製造コストは、自社で大量生産する場合や大手メーカーの既製品と比較して割高になる傾向があります。

これは、小ロット生産では原料の仕入れコストや製造ラインの稼働効率がスケールメリットを生かしにくいためです。

OEMメーカーに見積もりを依頼する際は、ロット数に応じた単価変動をしっかりと確認し、販売価格とのバランスを考慮する必要があります。 

技術やノウハウが自社に蓄積しにくい 

製品開発や製造の主要部分をOEMメーカーに委託するため、詳細な処方技術や製造ノウハウが自社内に蓄積されにくいという側面があります。

将来的に自社での開発・製造を視野に入れている場合は、メーカーとの契約内容や情報共有の範囲について、事前に確認しておくことが重要です。 

OEMメーカー選定が成功を左右する 

OEMを利用した商品開発の成否は、パートナーとなるOEMメーカーの質に大きく左右されます。

信頼性や技術力、品質管理体制が不十分なメーカーを選んでしまうと、期待した品質の商品ができなかったり、納期遅延が発生したりといったトラブルにつながる可能性があります。

メーカー選定は慎重に行い、複数の候補を比較検討することが不可欠です。 

コミュニケーションコストが発生する 

自社のブランドコンセプトや製品イメージ、品質に対する要望などを正確にOEMメーカーに伝え、共通認識を持つためには、密なコミュニケーションが欠かせません。

このコミュニケーションには、時間や労力といったコストが発生します。認識の齟齬を防ぎ、スムーズに開発を進めるためには、定期的なミーティングや明確な資料作成など、効果的なコミュニケーション方法を確立することが大切です。

失敗しないシャンプーOEMメーカーの選び方 

失敗しないシャンプーOEMメーカーの選び方 

信頼できるシャンプーOEMメーカーを選ぶことは、オリジナルシャンプー開発を成功させるための最も重要なステップの一つです。

ここでは、メーカー選定で失敗しないための4つのポイントを解説します。 

実績と専門分野を確認する 

まず、そのメーカーがシャンプーのOEM製造において十分な実績を持っているかを確認しましょう。

これまでにどのようなブランドのシャンプーを手がけてきたのか、得意とするシャンプーの種類(例:オーガニック系、アミノ酸系、サロン専売品など)は何かを把握することが重要です。

メーカーのウェブサイトで公開されている事例を確認し、可能であれば過去のクライアントからの評判を聞いてみるのも良いでしょう。自社が作りたいシャンプーのコンセプトと、メーカーの得意分野が合致しているかを見極めることが大切です。 

たとえば、以下のような観点でメーカーを分類することができます。 

メーカータイプ 主な特徴 選ぶ際のポイント 
小ロット対応に強いメーカー 数百本からの製造が
可能、低リスクで開始できる 
最小ロット数、単価、品質、小ロットでも十分なサポートがあるか 
オーガニック・無添加系が得意なメーカー 天然由来成分・無添加処方のノウハウが豊富、特定の認証を持つ場合がある 扱える原料の種類、
認証実績、コンセプトに合う処方提案力が
あるか 
サロン専売品開発の実績豊富なメーカー プロユース・店販用製品の開発経験が豊富、高品質・高付加価値な製品開発に対応できる サロン向け製品の開発実績、美容業界のトレンド理解度、仕上がりや使用感へのこだわりを共有できるか 

品質管理体制は信頼できるか 

シャンプーは直接髪や頭皮に使用するものなので、品質と安全性は絶対に妥協できません。メーカーの品質管理体制が信頼できるかどうかを厳しくチェックしましょう。

ISO9001(品質マネジメントシステム)やISO22716(化粧品GMP:適正製造規範)といった国際的な認証を取得しているかどうかが一つの目安になります。

また、工場見学が可能であれば、実際に製造現場の衛生環境や管理状況を確認することも有効です。 

最小ロット数と費用を確認する 

自社の事業計画や予算と照らし合わせて、メーカーが提示する最小ロット数と、それにかかる費用が適切かどうかを確認します。

小ロットに対応しているメーカーでも、具体的なロット数や単価は様々です。複数のメーカーから見積もりを取り、内訳を比較検討しましょう。

初期費用、バルク費用、容器代など、何にどれくらいの費用がかかるのかを明確にすることが重要です。 

提案力やサポート体制は十分か 

OEMメーカーは単に製造を請け負うだけでなく、商品開発のパートナーとしての役割も期待されます。

最新の市場トレンドを踏まえた処方提案や、魅力的な容器・パッケージの提案をしてくれるかなど、メーカーの提案力も重要な選定基準です。

また、薬事法に関するアドバイスや申請サポート、販売後のフォローアップなど、どこまでのサポート体制があるのかも確認しておきましょう。

担当者との相性やコミュニケーションの取りやすさも、プロジェクトを円滑に進める上で見逃せないポイントです。 

シャンプーOEMの一般的な費用相場と内訳 

シャンプーOEMの一般的な費用相場と内訳

 
シャンプーOEMにかかる費用は、製造する製品の仕様、ロット数、選択するメーカーなどによって大きく変動します。

ここでは、一般的な費用の目安とその内訳について解説します。 

初期費用(開発費、試作費など) 

シャンプーの処方開発にかかる費用や、試作品を作成するための費用が発生します。全く新しいオリジナルの処方を開発する場合は、比較的高額になることがあります。

一方で、メーカーが保有する既存処方をベースに改良を加える場合は、費用を抑えられる傾向にあります。

試作費用については、数回程度であれば無料、あるいは初期費用に含まれるメーカーもありますが、回数や内容によっては追加費用が発生する場合があるので、事前に確認が必要です。

また、オリジナルの容器を作る場合には、金型代なども初期費用としてかかります。 

原料費とバルク費用 

バルクとはシャンプーの中身そのものを指し、このバルクを製造するためにかかるのが原料費とバルク費用です。

使用する原料の種類(例:高級な美容成分、オーガニック認証原料など)やその配合率、原料の調達コストによって費用は大きく変わります。

一般的に、高品質な原料や特殊な成分を使用すれば、その分バルク費用も高くなります。

また容器にバルクを充填する費用もかかり、粘度の高いバルクになるほど充填時間を要するため費用が高くなります。 

容器・資材費用 

シャンプーを充填するボトル、ポンプやキャップ、製品情報を記載するラベル、個包装用の化粧箱など、容器や資材にも費用がかかります。

これらの資材は、デザインや材質、印刷方法、加工の有無などによって価格が大きく異なります。

例えば、オリジナルの形状のボトルを製作する場合は金型代が必要ですし、高級感を出すために特殊な印刷や箔押しなどを施すと、その分コストが上昇します。 

製造ロット数による費用の変動 

製造するシャンプーの数量(ロット数)も、1本あたりの単価に大きく影響します。一般的に、製造ロット数が多ければ多いほど、原料の仕入れコストや製造ラインの効率が上がるため、1本あたりの単価は下がる傾向にあります。逆に、小ロットの場合は単価が割高になることが多いです。

ただし、大ロットで製造すると初期費用は抑えられますが、在庫リスクも高まるため、自社の販売計画や資金力とのバランスを考慮して最適なロット数を決定する必要があります。 

費用項目内容 備考 
初期費用 処方開発費、試作費、金型代(該当する場合)など メーカーや開発内容により大きく変動 
バルク費用 シャンプーの中身の製造費(原料費含む)、充填費 使用原料、配合率、
粘度により変動 
容器・資材費用 ボトル、ポンプ、
ラベル、化粧箱など 
デザイン、材質、加工により変動 
その他 薬事申請費用(医薬部外品の場合)、輸送費など メーカーへの確認が
必要 

シャンプーOEMの費用はケースバイケースなので、複数のメーカーに見積もりを依頼し、詳細な内訳を確認することが非常に重要です。 

シャンプーOEMでオリジナル商品を開発する流れ 

シャンプーOEMでオリジナル商品を開発する流れ 

シャンプーOEMを利用してオリジナル商品を開発するプロセスは、いくつかのステップに分かれます。

ここでは、一般的な開発の流れを7つの手順で解説します。 

手順1:コンセプト企画・情報収集 

まず、どのようなシャンプーを作りたいのか、具体的なコンセプトを固めます。

ターゲットとする顧客層、製品の特長(例:ダメージケア、スカルプケア、無添加など)、価格帯、ブランドイメージなどを明確にします。

そして、これらのコンセプトを実現できそうなOEMメーカーに関する情報を収集します。インターネット検索や業界展示会、紹介などを通じて候補となるメーカーをリストアップします。 

手順2:OEMメーカーへ問い合わせ・相談 

リストアップしたOEMメーカーの中から、数社に絞って問い合わせを行います。

自社のコンセプトや希望する製品の概要を伝え、見積もりや開発に関する提案を依頼します。

この際、秘密保持契約(NDA)を締結することも検討しましょう。メーカーの担当者と実際に話し、対応の質や相性なども確認します。 

手順3:試作品開発・評価・改良 

メーカーから処方案や試作品が提示されたら、実際に使用してみて、香り、テクスチャー、泡立ち、洗い上がり、期待される効果などを評価します。

自社のコンセプトと合致しているか、改善点はないかなどを検討し、必要であればメーカーにフィードバックして改良を依頼します。

この試作と評価のプロセスを繰り返し、納得のいく品質になるまで調整を行います。 

手順4:処方決定・契約・発注 

試作品の品質に満足できたら、最終的な処方を決定します。

その後、製造するロット数、製品単価、納期、支払い条件などをメーカーと協議し、合意に至れば正式に契約を締結し、製品の製造を発注します。

契約内容は細部までしっかりと確認することが重要です。 

手順5:容器・パッケージデザインの決定 

シャンプーの処方開発と並行して、または処方決定後に、製品の顔となる容器やパッケージのデザインを決定します。

ボトルの形状や色、材質、ポンプの種類、ラベルのデザイン、化粧箱の有無やデザインなどを検討します。製品コンセプトやブランドイメージを反映し、消費者に魅力的に映るデザインを目指します。

また、ラベルに記載する内容(成分表示、使用方法、注意事項など)は、薬機法などの関連法規を遵守する必要があります。 

手順6:製造・品質検査 

契約内容と決定した仕様に基づいて、OEMメーカーがシャンプーの製造を開始します。

製造過程においては、メーカー側で定められた品質管理基準に従って、原料の受け入れ検査からバルクの製造、充填、最終製品の検査まで、各工程で厳格な品質チェックが行われます。 

手順7:納品・検品 

製造と品質検査が完了した製品は、指定された納期と場所へ納品されます。納品された製品を受け取ったら、発注側でも最終的な検品を行います。

数量、仕様、品質などに問題がないかを確認し、問題がなければ検収となります。 

シャンプーOEMに関するよくある質問 

シャンプーOEMに関するよくある質問

 シャンプーOEMを検討する際に、多くの方が抱く疑問についてQ&A形式でお答えします。 

Q. 納期はどれくらいかかりますか? 

A. シャンプーOEMの納期は、製品の仕様が決定してから納品されるまで、一般的には3ヶ月から半年程度が目安とされています。

ただし、これはあくまで目安であり、新規で処方開発を行うか、既存処方をベースにするか、容器や資材の調達状況、工場の繁忙期など、様々な要因によって変動します。

特にオリジナルの容器を製作する場合や、特殊な原料を使用する場合は、通常よりも長い期間が必要になることがあります。具体的な納期については、メーカーとの打ち合わせの際に確認しましょう。 

Q. シャンプー以外のヘアケア製品も一緒に作れますか? 

A. はい、多くのOEMメーカーでは、シャンプーだけでなく、トリートメント、コンディショナー、ヘアオイル、ヘアマスク、スカルプケア製品など、関連するヘアケア製品も一緒に開発・製造することが可能です。

ラインナップとして統一感のあるシリーズ展開を考えている場合には、同じメーカーにまとめて依頼することで、開発の効率化やコストメリットが期待できることもあります。対応可能な製品範囲については、各メーカーに問い合わせてみましょう。 

まとめ 

シャンプー oem まとめ

シャンプーOEMは、初期投資を抑えつつ、専門知識がなくてもオリジナルブランドのシャンプーを開発・販売できる有効な手段です。

成功のためには、自社のコンセプトを明確にし、信頼できるOEMメーカーを慎重に選ぶことが何よりも重要となります。開発プロセスや費用内訳を事前にしっかりと理解し、メーカーと密なコミュニケーションを取りながら進めることで、トラブルを未然に防ぎ、理想のシャンプー開発を実現できるはずです。

 この記事が、あなたのシャンプーOEMへの挑戦を後押しし、素晴らしいオリジナル商品を生み出すための一助となれば幸いです。 

AIM'S ONLINE SHOP

・用途にあった容器選びを手伝ってほしい

・購入前に実際にサンプルを見て確かめたい

・コストにあう容器の選び方を教えてほしい   など 

お気軽にサイト内CONTACTまでお問い合わせくださいませ。 

シャンプーボトルでおすすめの製品はこちら

-プラスチック容器のことならアイムスオンライン-

続きを読む: シャンプーOEMメーカーの選び方を解説!費用や流れ、おすすめ業者も紹介します